雨樋のつまりの原因

query_builder 2021/10/01
ブログ

どーも(^^)/


ちょっとしたこと専門便利屋Zet(ゼット)です('ω')ノ



最近雨樋のつまり抜きや清掃の依頼がとても多いです。


梅雨前と台風前で今のうちに直そうと


毎年この6月~10月は雨樋の依頼で忙しくなります。




雨樋のつまりで1番多いのが落ち葉や土などが詰まっていることです。


これは近所に高い木があるお宅にとっても多いです。


神社の近くの家は大体落ち葉が詰まっています。











2番目に多いのが鳥の巣の残骸が詰まっていることです。


鳥は巣を作る時に小枝や糸くずなどを大量に屋根に運んできます。


それが雨で流れて集水器(マス)に詰まる。


その他にボールやバトミントンの羽が出てきた事もあります。


屋根の漆喰や雀口プレート、アンテナの破片など屋根に元々付いているものが劣化によって雨樋に落ちてくるケースもあります。



詰まっていたいた雀口プレートです。






雨樋に屋根の漆喰が大量に落ちています。





こういうのは自然が原因だったりするのでしょうがないと言えるんですが たまにご自分で詰まる原因を作ってしまう人もいるんです。



それは 雨樋に落ち葉避けネットを取り付ける です。




全ての雨樋に落ち葉避けネットを取り付けるのであれば問題ないのですが 部分的に取り付ける。


それも集水器(マス)の部分にのみ取り付けるのは絶対にダメです!






例としてキッチンのシンクの排水口のカゴを想像していただければわかると思いますが、 ゴミが溜まったままで水を出していたら、流れが悪くシンクの中に水が溜まっていきますよね。



適度に捨てないと詰まる(;´Д`)



だが、高いところにある雨樋は適度にやることは滅多にないので詰まってしまうんです。


むしろそのままの何もない状態の方がいいです。





ただ不思議なことにどう考えてもおかしな作りの雨樋用品が売られています。


適度に掃除をしろと言わんばかりの製品です。


例えば上の写真の こういうのはよく落ち葉などですぐに詰まってしまいます。




わざとだろと思ってしまうんですがなんでなんですかね(+_+)


他の雨樋の業者さんがおすすめとか言ってるホームページもあります。


自分で掃除できないじゃん!結局頼まなきゃいかんじゃん! てなっちゃいます。



定期的に仕事を貰う為の営業方法なのかなと僕は思います。


よって、雨樋の落ち葉避けネットは部分的にやってはいけません。



てゆうか全体的にやっても取り付け工賃とかを考えたらそのままの方がいいと思います。


ここで宣伝タイム!



もし雨樋が詰まったらお電話ください。


脚立が安全に立てれれば1箇所、税込5500円です。


軒樋の清掃は1m550円~でやっています!



比べてみてください!


他の業者さんよりかなり安い金額です。



ちなみに自慢になりますが


雨樋の相見積もりは負けたことがありません( ゚Д゚)



詰まりが抜けない場合は交換や配管高圧洗浄という手段になりますが、問題が解決できない場合は費用はいただきませんので 安心してお任せ下さい。


ちなみにZetでは落ち葉避けネット取り付け作業料金は1m5500円なので、


トータルでみたら何もしなくて詰まったら頼むが一番安上がりですね。









専門に任せるまでもないちょっとした事

ご自分でもできるけど面倒くさい事

他の業者さんでは断られてしまった小さな仕事

色々とあるお家のお困りごと



ちょっとした事からZet(ゼット)にお任せください!


最低料金は3300円から

基本料金、出張費、見積、相見積、ご相談


無料(*^▽^*)

ご予算に応じた値段交渉も承っています。





ちなみに

ご依頼の問題が解決しない場合の費用は頂いておりません。




なので


Zet(ゼット)はちょっとした事でも

安心して気軽に頼める便利屋さんです٩( ''ω'' )و


NEW

  • 愛知県刈谷市で散水栓から立水栓に交換工事をしてきました。

    query_builder 2022/03/28
  • 愛知県東海市で通路の高圧洗浄をしてきました。

    query_builder 2022/03/24
  • 愛知県東海市で網戸の戸車交換してきました。

    query_builder 2022/03/18
  • 愛知県知多郡東浦町で雨どい清掃してきました。

    query_builder 2022/03/17
  • 愛知郡東郷町で庭木を大量に伐採をしてきました。

    query_builder 2022/03/14

CATEGORY

ARCHIVE